
SOCは、企業や組織のセキュリティ運用に特化した施設やチームです。サイバーセキュリティの脅威が巧妙化している昨今、企業では脅威をリアルタイムに監視・検知し、迅速に対応することが求められます。こうしたなかで、SOCの導入を検討している人も多いでしょう。
本記事では、SOCの業務内容を詳しく解説するとともに、重要性や運用方法についても触れていきます。
目次
SOCとは

SOCの導入を検討する前に、概要やよく似た組織との違いを把握することが大切です。ここでは、SOCについて解説するとともに、CSIRTやMDRとの違いも紹介します。
SOCについて
SOCは「Security Operations Center」の略称で、サイバー攻撃をいち早く検知・分析し、求められる対策を講じる専門的なチームを意味します。
テクノロジーやAI技術の進化に伴い、マルウェアに代表されるサイバー脅威も高度化・巧妙化の一途を辿っており、企業でも迅速な対策が不可欠です。SOCでは、企業のネットワークやサーバー、エンドポイントを含むITインフラを24時間365日体制で監視し、不正な動きを速やかに検知します。
また、サイバー攻撃や不正アクセスなどのインシデントが発生した場合は、即座に必要な処置を施し、被害を最小限に抑えることもSOCの役目です。そのほか、コンプライアンスの遵守を含む情報セキュリティ関連に従ったセキュリティ対策の運用の確保も担います。
SOCとCSIRT
SOCと同じく、サイバーセキュリティに関する役目を担う組織として「CSIRT」が挙げられます。CIRSTは「Computer Security Incident Response Team」の略称で、セキュリティインシデントが発生した場合に対処を担う組織です。
SOCでは、ITインフラ上の不審な動きやサイバー攻撃をいち早く感知することを重視しており、日常的に機能します。一方で、CSIRTは、インシデント発生時の被害をできる限り抑えることを重視しているため、基本的には有事の際に活動します。
SOCが脅威を検知した場合、CSIRTがシステムの停止や原因究明、再発防止などのインシデント対応を行う流れです。厳重なセキュリティ対策を構築するには、SOCとCSIRTの連携が重要になります。
SOCとMDR
MDRは「Managed Detection and Response」の略称で、SOCやCSIRTなどのセキュリティ対策に関する業務のアウトソーシングを請け負うサービスやベンダーを指します。
基本的に、SOCは企業内で組織されるセキュリティ専門の機関です。24時間365日体制でITインフラの監視・分析を担っており、セキュリティインシデントが発生した場合は対応や報告も担います。
一方で、MDRはサービスを提供する形態であり、社内にSOCがない場合にセキュリティ強化を任せられる点が特徴です。
SOCは、企業をセキュリティインシデントから保護するうえで効果的な手段であり、重要性が高まっていますが、24時間365日体制で対応することは現実的に難しい面があります。とくに、ITセキュリティに関する高度な知識を持った人材の育成は費用や手間がかかるほか、必要な機器を導入するのも困難です。MDRはこうした課題をクリアする便利なサービスといえます。
SOCの業務内容

SOCの業務内容は、監視や分析など多岐にわたります。ここでは、主な業務内容を3つ解説します。
継続的な監視
SOCの重要な役割は、ITインフラに対する脅威を継続的に監視することです。基本的には、対象となるデバイスやネットワークを24時間365日体制で監視し続けます。
これにより、ITインフラ上で不可解な動きや異常な動作などのインシデント兆候が発生した際の速やかな検知が可能です。
SOCにおいて脅威が検知されると、リアルタイムでアラートが通知されます。その後、本当に対処が必要な脅威かどうかを見極めるのもSOCが担う業務です。脅威と判断されれば、CSIRTを含むセキュリティ対処を担当する組織と連携を図り、具体的な対処を実行します。
分析・調査
脅威が発生した場合、侵入経路や原因を特定しなければなりません。SOCでは、検知したインシデントをログデータやマルウェアサンプルなどを活用しながら細かく分析します。そのうえで、影響を及ぼす範囲や疑われる影響の内容などの調査もSOCが担う業務です。
SOCの分析・調査により、インシデントの発生状況や影響範囲、根本的な原因が明確になると、感染拡大を最小限に抑えるのに役立ちます。
また、将来的な再発を防止するための対策を講じる際にも重要な役目です。
そのほか、外部機関から新種・亜種の脅威について情報提供を受けた場合も、SOCが主となり調査を実施します。
セキュリティ対策
前述したように、SOCでは既知の脅威に対する分析や調査を踏まえて、インシデントが発生した根本原因や脆弱性が疑われるポイントを明らかにしたうえで、再発防止に向けた対策を講じます。
たとえば、長らく使っていないOSやソフトウェアがある場合は、脆弱性を確認して対策方法を検討することもSOCの役目です。また、パスワードの管理やより強固なものに設定し直す業務、新たなアンチウイルスの導入などもSOCが担います。
高度化する脅威に対して対策を講じるには、ITセキュリティに関する知識やスキルが不可欠です。SOCはITセキュリティの専門集団であり、そのノウハウを生かしてさらに強固なセキュリティ体制を講じる重要な役目といえます。
SOCの重要性
デジタル化が進み、どの企業でもIT関連のアイテムを複数使用するなかで、SOCの重要性は非常に高まっています。
ここでは、SOCが重要視される理由を2点解説します。
リスク管理
企業では、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットを含む多様なITツールを活用する時代となりました。IT環境が複雑化すると、それだけ管理する必要があるセキュリティリスクも増加します。
サイバー攻撃も増加の一途を辿っており、従来にはない高度なウイルスも登場しているため、気づかないうちに感染する可能性も少なくありません。場合によっては、感染の発見が遅れ、自社だけでなく取引先や顧客にも影響が及ぶこともあります。
また、多様化する働き方に伴い、テレワークを導入する企業も増えてきました。従来は社内だけで対応していたセキュリティ対策も、各所に点在するデバイスを踏まえて検討しなければなりません。
こうした状況を踏まえて、脅威にいち早く対応するには、ITセキュリティに特化したSOCの存在が不可欠です。
サイバー攻撃への対策
中小企業が狙われやすい脅威のひとつに、ランサムウェア攻撃があります。ランサムウェアとは、侵入したコンピュータ内にあるデータを暗号化し、データを復元する代わりに身代金を要求する手口です。万が一、ランサムウェアに感染すれば、たちまちデータにアクセスできなくなるため、業務にも多大な支障を来しかねません。
同様に被害が拡大している脅威が、フィッシング詐欺です。巧妙に仕組まれたメールやURLをクリックした際に、重要なデータを抜き取る手口で、個人や企業を問わず多くの人が被害に遭っています。
こうした脅威に立ち向かうには、セキュリティを最新の状態に保ったり、パスワードを複雑化したりする必要があります。しかし、日々高度になる脅威を完全に防御することは不可能です。そこで、SOCの存在が重要になってきます。ITセキュリティに長けたチームが24時間365日目を光らせることで、セキュリティリスクを大幅に低減させることが可能です。
SOCが使用するツール
SOCではさまざまなツールを活用して、万全なセキュリティ対策を講じます。ここでは、SOCが使用する主なツールを5つ解説します。
ログデータを収集・監視:EDR
EDRとは「Endpoint Detection and Response」の頭文字をとった言葉で、パソコンやスマートフォン、タブレットなどインターネットに接続するエンドポイント端末を監視するツールです。
継続してエンドポイントを監視することで、脅威をいち早く検知します。万が一、不審な動きが見つかれば、速やかにセキュリティ監視者に報告することも可能です。
テレワークが浸透する昨今、企業におけるエンドポイントは各所に点在するようになりました。EDRがあれば、離れた場所にあるエンドポイントについてもリアルタイムで状況を把握できます。また、ログデータの収集にも対応しているため、攻撃の全容を把握し、適切な対処を検討するのに役立つ仕組みです。
ログデータを収集・監視:NDR
NDRは「Network Detection and Response」の略称で、ネットワーク上で送受信されるデータやその流れを監視して不審な挙動や脅威を検知する仕組みです。ネットワーク全体の可視性が高まるため、社内外からの脅威や侵害の兆候をいち早く見つけるのに役立ちます。
巧妙化する脅威は、どの段階で侵入してくるかわかりません。NDRでは社内外のトラフィック状況を分析して、正常と異常を見分けることが可能です。また、過去のトラフィックデータを収集しているため、これまでに受けた攻撃を踏まえた上で、適切な対応方法を検討できます。
とくに、クラウド環境を活用している企業では欠かせないツールといえるでしょう。
ログを分析:SIEM
SIEMは「Security Information and Event Management」の略称で、組織内のあらゆるセキュリティログやイベントデータを収集・分析したうえで、リアルタイムで分析・監視するツールです。
SIEMが収集するデータは、エンドポイントやサーバー、ネットワークデバイスなど多岐にわたります。異なるデータソースの情報を統合でき、相関的に分析できるため、潜在的な脅威を検知する際に効果的です。
また、検知された脅威は速やかに管理者に通知されます。これにより、迅速な対応が可能になり、脅威の拡大を未然に防ぎやすくなる点もSIEMを使用する大きなメリットです。
ログを分析:SOAR
SOARは「Security Orchestration, Automation, and Response」の略称で、セキュリティ運用の自動化や効率化に役立ちます。SOCがインシデント対応を迅速かつ正確に実行する上で欠かせない仕組みで、セキュリティ運用の負担軽減が可能です。
たとえば、インシデントが発生した際の対応方法をあらかじめ定義しておくと、有事の際に情報収集や調査、報告などを自動的にできるようになります。従来は、セキュリティ担当者が手動で行なっていた作業が自動化されるため、より重要な業務に注力しやすくなり、高度な知識が必要なインシデントが発生した際も安心です。
また、担当者ごとに対応方法が異なっていた場合、脅威に正しく対処できない可能性があります。その点においても、SOARを使用すると対処方法が標準化され、常に適切な対処をすることが可能です。
ログを分析:XDR
XDRは「Extended Detection and Response」の略称で、従来のEDRの機能を拡張したセキュリティシステムです。エンドポイントに加えて、ネットワークやサーバー、アプリケーションなど複数の領域を対象にしており、統合して分析できるため、よりスピード感を持って脅威を検知できます。
また、全体を俯瞰した調査が可能であり、解析にかかる時間短縮やインシデントの長期化防止にも役立つ仕組みです。
従来のセキュリティでは、マルウェアが侵入するたびに各所でアラートが大量に通知され、セキュリティ担当者に大きな負担がかかっていました。その点、XDRであれば、複数の領域を網羅しており、アラートは1つに集約されます。
SOCの運用方法
SOCの運用方法は、自社で構築する場合とアウトソーシングを利用する場合の2パターンがあります。それぞれのメリットとデメリットを解説します。
自社で構築する
社内にITセキュリティに長けた人材が在籍している場合、自社でSOCを構築することが可能です。自社の状況に精通した人材が対応するため、自社のIT環境を踏まえた監視体制を構築しやすい点がメリットといえます。
ただし、SOCの役目は、日々進化する脅威を見逃さずに対処することであり、非常に高度なITセキュリティに関する知識やスキルが欠かせません。自社に対応できる人材がいない場合は、適した人材を雇用する必要があるほか、雇用後も継続的な教育が求められます。
また、セキュリティ管理に必要なシステムを導入するためには、それなりのコストがかかる点もデメリットです。
アウトソーシング
アウトソーシングとは、専門的な知識やスキルを有する外部の企業に業務を任せる手段です。SOCもアウトソーシングを活用することが可能であり、自社では対応しきれない高度なセキュリティ監視サービスを受けられます。
また、ITセキュリティに特化した企業に業務を依頼するため、最新の技術や知識を活用した迅速かつ的確な対応が期待できる点もメリットです。自社の社員は、ITセキュリティに時間を取られる心配がなく、本来注力すべきコア業務に集中できます。
ただし、SOCサービスを提供している企業は多岐にわたり、自社のニーズにマッチする企業が見つからないというケースも少なくありません。また、外部に委託するため、情報が外部に漏れるリスクもあります。
セキュリティ対策におすすめは「ibisStorage」
ITツールが普及し、企業でも多様なシステムやデバイスを使用するケースが一般的になった昨今、高度なセキュリティ対策が求められます。
SOCは、こうした現状に立ち向かううえで重要な役目を担う組織です。自社で立ち上げることも可能ですが、迅速かつ確実な対応をするには、ITセキュリティに精通した人材が欠かせません。自社内に在籍していない場合は、新たに雇用する必要があるほか、教育にも多大な労力と費用がかかります。
そこでおすすめしたいサービスがibisStorage(アイビスストレージ)です。ゼロトラストセキュリティをベースした安心・安全なクラウドシステムで、リーズナブルに導入できるため、予算を抑えてセキュリティ対策をしたい場合にも役立ちます。
また、未承認の端末からのアクセスをブロックする端末認証機能やログイン状況を監視する監査ログ、万が一、データが破損した場合に復旧する復元機能などが備わっており、テレワークを導入する際にも効果的です。
セキュリティ対策を検討中の人は、ぜひibisStorageの導入をご検討ください。