
近年、企業や公的機関によるクラウドサービスの利用が増加しており、それに伴いクラウドセキュリティの重要性が一層高まっています。 クラウドサービスを利用する際には、不正アクセスや情報漏れなどのリスクが存在するため、企業は適切な対策を講じることが必要です。
本記事では、クラウドセキュリティに関する概要や主なリスク、実施すべき対策などを詳しく解説しています。 クラウドサービスを安全に利用し続けたい企業の皆様は、ぜひご参考にしてください。
目次
クラウドセキュリティとは
クラウドセキュリティとは、クラウド環境におけるセキュリティリスクに対処する取り組みを指します。クラウドセキュリティを怠ると、データが盗まれたり、システムが悪意のある第三者に乗っ取られたりする可能性があるので、事前に対策しなければなりません。
近年、自社内でサーバーを保有せずにクラウドサービスを利用する企業が増加しており、クラウドセキュリティの重要性が高まっています。
クラウドセキュリティの必要性
ここではクラウドセキュリティの必要性について解説していきます。
イノベーションが経済をけん引する一方、サイバー犯罪が拡大する現在、組織が必要としているのはクラウドサービスの柔軟性と拡張性です。
しかし、これらの利点を享受するためには、クラウド固有のニーズに対応するために設計されたクラウドセキュリティソリューションが不可欠です。
クラウドセキュリティの仕組み
クラウド環境のセキュリティは、一つでも弱点があると損なわれる可能性があります。したがって、有効なクラウドセキュリティを確保するには、データとアプリケーションをあらゆる側面から保護するために、複数のテクノロジーを活用することが大切です。
このようなテクノロジーには、通常、ファイアウォール、IDとアクセス管理(IAM)、権限範囲、暗号化などが含まれています。クラウドセキュリティでは、単にオフィスからのアクセスであるかどうかなどの境界を保護するのではなく、リソース(どのコンピュータか、どのネットワーク経路か)とデータを個別に保護します。
そのため、クラウドセキュリティ ポスチャー管理(CSPM:設定チェックなど)、データ保護、データセキュリティ、災害復旧、コンプライアンスツールなど、さまざまなセキュリティ対策を細かく導入することが必要です。
ハイブリッドクラウド環境には、パブリッククラウドとプライベートデータセンターを組み合わせることから、多くの内部および外部の脆弱性が見られる可能性があります。そのため、アクセス制御や多要素認証、データ保護、暗号化、構成管理などの導入が重要であり、アクセス性と安全性を確保することが求められます。
クラウドセキュリティのメリット・デメリット

ここからはクラウドセキュリティのメリットデメリットについて解説していきます。
クラウドセキュリティのメリット
クラウドサービスのメリットには以下の3つがあげられます。
- 導入しやすい
- 短期間で運用を開始できる
- データを簡単に共有できる
1. 導入しやすい
クラウドサービスの主なメリットは、オンプレミス方式に比べて導入が容易であるということです。従来の自社運用方式では、専用サーバーや周辺機器を購入する必要がありましたが、クラウドサービスではそれらを購入せずに済むため、導入コストを低く抑えることができます。
また、クラウドサービスの運用管理はクラウド事業者が行うため、ユーザーの運用負荷が軽減されます。これにより、手がまわらなかった業務に十分な人員や時間を充てることができ、企業全体の生産性向上に寄与することが期待できるのが大きなメリットです。
2. 短期間で運用を開始できる
クラウドサービスを利用する際は、特別な環境を構築する必要がなく、オンプレミスと比べて短期間で運用を開始できます。また、サーバーのメンテナンスやOSのアップデートもクラウド事業者に委任できるため、それらの作業に費やす時間を短縮し、常に最新の設備(サーバーやOS)を利用することができるのがメリットです。
さらに、クラウドサービスはスケーラビリティ(システムの拡張性)を特徴としており、必要に応じてクラウド事業者が自動的にリソース(サーバーの台数や回線)を拡張します。その結果、運用を開始した後もリソース管理の手間が軽減され、時間やコストの削減につながります。
3. データを簡単に共有できる
クラウドサービスは、インターネットを通じてデータを共有する際、さまざまなデバイスからサーバーにアクセスできる利点があります。 また、一部のサービスでは共同編集が可能なため、テレワーク環境でも活用しやすいでしょう。
加えて、データをいつでもどこでも共有できるクラウドサービスは、災害時の緊急事態にも備えるBCP対策として有益です。 BCP対策とは、企業が自然災害などの非常事態に遭遇した際、迅速に体制を回復し、重要な業務を継続するための計画です。
クラウドサービスはデータの共有と保全に優れており、業務を拠点外でも継続できるため、BCP対策の一環として導入する企業が増加しています。
クラウドセキュリティのデメリット
クラウドサービスのデメリットには以下の3つがあげられます。
- カスタマイズ性に欠ける
- 通信速度、動作速度
1. カスタマイズ性に欠ける
クラウドサービスは、提供されるサービスの範囲内での利用に限られるため、サービスが制限されています。このため、自由に仕様を変更できるオンプレミス型に魅力を感じる方にとって、クラウドサービスが物足りないと感じることがあるかもしれません。
2. 通信速度、動作速度
クラウドサービスは、インターネットを経由するためLAN内の社内サーバーより通信速度が落ちます。また多くのユーザーの同時アクセスによりサーバーの動作が遅くなる場合もあります。使い勝手がよいかを導入前に製品デモや製品トライアルで確認するとよいでしょう。
クラウドサービスで利用できるセキュリティ対策
ここではクラウドサービスで利用できるセキュリティ対策について解説していきます。
アクセス制御
ユーザーごとにアクセス権を適切に管理する「アクセス制御」は重要です。たとえば、会社の経営にかかわる機密情報については、幹部や役員だけがアクセスできるようにし、一般社員が閲覧できないようにすることがアクセス制御の一例です。
不要な権限を取り除くことで、従業員による不正な情報へのアクセスや情報漏洩を防ぐだけでなく、社員のアカウントがサイバー攻撃によって乗っ取られた場合でも、重要な情報にアクセスしづらくなる効果も期待できます。
設定を定期的に見直す
2番目の対策として、利用中のクラウドサービスの設定全般を定期的に点検することが重要です。クラウドサービスは頻繁に更新やバージョンアップが行われ、新しい機能やサービスが継続的にリリースされます。
たとえば、新機能が導入された時に、デフォルトのまま使用すると「想定していたアクセス範囲が変わっていた」など、危険な状態に陥る可能性があります。また、一時的な操作や検証のために設定を変更したまま戻し忘れることで、インシデントが発生するケースもあるので、十分に気をつけなければなりません。
実際に「クラウド型営業システム」における情報漏洩事件も、クラウド設定の不備が悪意ある第三者による侵入を招いた要因となりました。社内での設定見直しが難しい場合は、診断サービスの活用や専門家に相談することも有効な手段の一つです。
診断サービスを利用することで、自社のクラウド環境に存在する脆弱な箇所や不適切な設定を特定することが可能です。
おすすめのクラウドストレージサービス2選

ここからはおすすめのクラウドストレージサービスを2つ紹介していきます。
ibisStorage
サービス名 | ibisStorage |
---|---|
おすすめポイント |
|
料金プラン |
【フリープラン】
【スタンダードプラン】
【エンタープライズプラン】
|
メールサポート | ◎ |
電子帳簿保存 | ◎ |
端末認証 | ◎ |
ibisStorage は、高いセキュリティ機能を持つ国産クラウドストレージです。ibisStorage では、クラウドストレージとしての基本機能はもちろん、セキュリティ対策の機能があります。また国産ならではの電子帳簿保存法にのっとった電子帳簿の保存にも対応しています。
機能名 | 詳細 |
---|---|
端末認証機能 | 未承認のパソコンからibisStorageへのアクセスをすべてブロックします。端末を紛失した場合でもすぐにログインを止めることができます。会社貸与の端末からのみ許可をすることでテレワーク・リモートワークにも対応できます。 |
接続元IP制限機能 | 接続元のIPアドレスを使用して利用者を制限します。オフィスで固定IPを取得し、オフィスからしかibisStorageにアクセスできなくすることができます。 |
監査ログ機能 | 誰がいつどのデータをダウンロードしたか、ログインした時刻、権限変更した記録などを確認することができます。なにか問題が発生した際のエビデンスとなります。 |
アクセス権限管理機能 | フォルダへのアクセス権限管理ができます。所有者権限、読み書き権限、読み取り権限等を設定することが可能です。 |
ランサムウェア対策 | ファイルをランサムウェアに暗号化されて上書き保存されても過去のファイル更新履歴をすべて保存しているため暗号化前のファイルを取り出すことが可能です。 |
接続元IP制限をすることで、オフィスのみクラウドストレージにアクセスすることができるようになります。よって、プライベートPCから情報のダウンロードをすることが防げるため、情報漏洩の対策となります。
Windows, macOS, iPhone, iPad, Androidスマートフォン, Androidタブレット対応です。
Dropbox
サービス名 | Dropbox |
---|---|
おすすめポイント |
|
料金 |
【Business】
【Business Plus】
|
Dropboxは、クラウドストレージ分野で長い歴史を持ち、7億人以上の利用者がいます。
無料プランではデータ容量が2GBという少なさですが、高度なセキュリティ機能や柔軟性が魅力的です。
セキュリティ対策としては2段階認証やパスワードなどが用意されており、作業効率を高めるための関連ソフトも豊富です。
クラウドセキュリティなら ibisStorage がおすすめ!
ibisStorage (アイビスストレージ) は、データ保存のためのサービスとしておすすめできるポイントがいくつかあります。まず、国産クラウドストレージであるため電子帳簿保存法に対応している点が大きな利点です。
この法律に適合するためには、厳格なセキュリティ基準を満たす必要がありますが、ibisStorage はセキュリティ環境を提供しているため、安心して帳票を保存することができます。
また、料金面でも魅力的な点があります。適切な容量を選択すれば、リーズナブルな価格でデータを安全に保存することも可能です。これにより、コストを抑えながら信頼性の高いデータ管理ができます。
総合的に考えると、ibisStorage は信頼性、コストパフォーマンス、使いやすさといった面で優れたデータ保存サービスであり、ビジネスにおいて重要な情報の保管に最適な選択肢になるでしょう。