エンドポイントセキュリティとは?4つの対策ポイントについて

ゼロトラストの実現が進められている今、エンドポイントセキュリティが気になっている方は多いのではないでしょうか。サイバー攻撃の多様化によって、ウイルス検知が難しくなっている中でよりエンドポイントセキュリティの重要性が増しています。

本記事では、エンドポイントセキュリティの特徴や種類を解説しています。また、重要視されている背景や、対策のポイントも紹介しているため、参考にしてみてください。

エンドポイントセキュリティについて

エンドポイントセキュリティがどのようなものか、まずはエンドポイントセキュリティの概要と、アンチウイルスソフトとの違いを解説します。

エンドポイントセキュリティとは

エンドポイントセキュリティとは、ICTネットワークの末端に位置するPCやスマートフォン、タブレットなどの端末を保護するためのセキュリティソリューションです。

従来のセキュリティ対策は、社内ネットワークを安全な領域として一括りに扱う境界型セキュリティが主流でしたが、この方式では内部への侵入を許した場合の防御が不十分でした。

近年は、ネットワーク上のすべての要素を信頼できないものと見なし、常に検証を行うゼロトラストセキュリティの考え方が重要視されています。エンドポイントセキュリティは、このゼロトラストセキュリティを実現するための重要な要素の1つです。

各端末レベルでの監視・制御を通じて、マルウェア対策やデータ漏洩防止、不正アクセスの検知など、きめ細かなセキュリティ対策を実現し、組織全体のセキュリティ態勢を強化します。

アンチウイルスソフトとの違い

エンドポイントセキュリティとアンチウイルスソフトは、どちらもコンピュータウイルスやマルウェアから端末を守る点では共通の目的を持っていますが、保護の範囲と方法に違いがあります。

アンチウイルスソフトは、主にPC等の端末内のファイルやプログラムに対して、既知のウイルスやマルウェアの検知・駆除を行うことが特徴です。OSやディスク内のデータを定期的にスキャンし、ウイルスが見つかった場合には、そのファイルを隔離または削除する基本的な防御機能を提供します。

一方、エンドポイントセキュリティは、より包括的なセキュリティソリューションとして機能することが特徴です。データの暗号化や不正アクセスの防止、スパムメールのフィルタリングなど、多角的な視点で保護機能を統合的に提供します。

エンドポイントセキュリティの種類

エンドポイントセキュリティの種類として次の内容を解説します。

  • EDR
  • EPP
  • NGAV
  • DLP

それぞれの特徴をみていきましょう。

EDR

EDR(Endpoint Detection and Response)は、エンドポイントセキュリティを担う仕組みの1つです。

EDRは、デバイスの挙動を常時監視し、侵入を防げなかった脅威を早期に検知して、迅速な対応・復旧を可能にします。ネットワークセキュリティでは、データが端末に到達するまでの経路を保護するゲートウェイセキュリティが一般的です。

しかし、リモートワークの急速な普及により、従来のゲートウェイセキュリティだけでは十分な保護が難しくなっています。社内外を問わず端末自体のセキュリティを強化できるEDRが注目されてきました。

EDRは、不正な挙動の検知や詳細な調査、迅速な対応を可能にし、高度化・巧妙化するサイバー攻撃への効果的な対策です。

EPP

EPP(Endpoint Protection Platform)は、エンドポイントへのマルウェア感染を未然に防ぐことに特化したセキュリティソリューションです。よく知られているアンチウイルスソフトウェアもEPPの一種として分類されます。

EPPの基本的な機能は進化しており、機械学習技術を活用することで、既知のマルウェアとの類似性から新しい亜種を検知したり、プログラムの振る舞いを分析することで不審な動作を示すマルウェアを特定したりできます。

EPPは従来の単純なパターンマッチング方式から、より高度な予防的保護機能を備えたプラットフォームへと進化しているのが特徴です。日々新たに出現する未知のマルウェアや、既存マルウェアの亜種に対しても効果的な防御を実現します。

NGAV

NGAV(Next Generation Anti-Virus)は、従来型のアンチウイルスソフトウェアを進化させた、次世代型のマルウェア対策ソリューションです。

NGAVはAIや機械学習などの最新技術を活用することで、未知のマルウェアも検出できることが特徴です。プログラムの振る舞いや特徴を分析し、悪意のある動作を示す未知の脅威も特定できます。

NGAVという名称は業界での俗称であり、次世代の定義や具体的な機能はセキュリティベンダーによって異なるため注意しなければなりません。ただし、共通して重視されているのは、AIや機械学習など新たな技術を活用した予測的な防御能力です。

NGAVにより、従来型製品では対応できなかった新種のマルウェアや高度な攻撃からもエンドポイントを保護します。

DLP

DLP(Data Loss Prevention)は、企業や組織の機密情報の漏洩や窃取を防ぐためのセキュリティシステムです。従来の情報漏洩対策とは異なる、データ中心のアプローチを採用しています。

従来の対策では、重要情報へのアクセス権を持つユーザーの行動を監視することが一般的でした。一方、DLPでは監視の対象を重要データそのものに置き換えています。データの移動や使用状況を常時監視し、不適切な取り扱いや許可されていない操作を検知・防止が可能です。

DLPのもう1つの特徴は、すべての情報を一律に管理するのではなく、機密情報や個人情報など、重要度の高いデータに焦点を当てて監視・保護を行う点です。効率的かつ効果的な情報漏洩対策を実現しています。

エンドポイントセキュリティが重要視される理由

エンドポイントセキュリティが重要視される理由には、次の3つの状況が挙げられます。

  • サイバー攻撃
  • ゼロトラスト型セキュリティの実現
  • テレワークの普及

それぞれの内容を解説します。

サイバー攻撃

現代のサイバー攻撃は、マルウェアやランサムウェア、フィッシング、標的型攻撃など、手法が多様化・高度化しています。従来型の境界防御だけでは、複雑な攻撃を完全に防ぐことが困難になっているのが現状です。

特に、正規のアプリケーションを悪用する攻撃や、既知のパターンに当てはまらない新種の脅威に対しては、従来の対策では十分な防御ができません。エンドポイントセキュリティは、各端末レベルで防御を実装し、企業の重要な情報資産を守ります。

AIや機械学習を活用して異常検知をすることや、リアルタイムの監視・分析、迅速な対応機能により高度化するサイバー攻撃からエンドポイントを効果的に保護できます。また、攻撃を受けた場合でも、早期発見と被害の最小化が可能です。

ゼロトラスト型セキュリティの実現

クラウドサービスの普及により、企業のIT環境は大きく変化しています。従来は社内の信頼できるネットワーク内でシステムを利用していましたが、現在は外部ネットワークを経由したアクセスが一般的になってきているのが現状です。

社内ネットワークを経由せずにシステムにアクセスする状況も考えられるため、従来の境界型セキュリティでは十分な保護を提供できません。そのため、信頼できる安全なネットワークは存在しない前提に立つゼロトラストセキュリティの考え方が重要視されています。

ゼロトラストの概念を実現する上で、各エンドポイント端末でのセキュリティ対策が欠かせません。エンドポイントセキュリティは、場所や接続経路に関係なく、常に安全な業務環境を確保するための重要な要素です。

テレワークの普及

新型コロナウイルス感染症を契機に、テレワークの導入が急速に進みました。東京都産業労働局の調査によれば、2021年4月時点で従業員300人以上の企業におけるテレワーク普及率は79.3%に達し、働き方の大きな変革が起きたことが分かります。

出典:東京都産業労働局/テレワーク実施率調査結果 

このような環境変化に伴い、従業員が私物のPCやスマートフォンを業務に使用するBYODの導入も増加しているのが現状です。企業の情報資産へのアクセスポイントが社外に広く分散し、従来の社内外を明確に区分する境界型セキュリティだけでは十分な保護が難しくなっています。

社内ネットワークの内外を問わず、各端末レベルでの強固なセキュリティ対策が必要です。エンドポイントセキュリティは、場所や使用デバイスに関係なく、一貫した安全性を確保するための重要な要素として注目されています。

フリープランならずっと無料

電子帳簿保存法対応の大容量ストレージを業界最安クラスの低価格で

セキュアな国産クラウドストレージ ibisStorage

詳細を見る >

エンドポイントセキュリティ対策の4つのポイント

エンドポイントセキュリティ対策の4つのポイントとして次の内容が挙げられます。

  • HDD・SSDの暗号化
  • マルウェア検知
  • IT資産管理
  • 私物端末でのアクセス禁止

それぞれの特徴をみていきましょう。

HDD・SSDの暗号化

HDD・SSDの暗号化は、エンドポイントセキュリティ対策で重要な要素の1つです。PCやノートパソコンに内蔵されているHDDやSSD(ソリッドステートドライブ)などの記憶領域全体を暗号化することで、データの保護を実現します。

暗号化対策の主な目的は、端末の紛失や盗難が発生した場合でも、記憶媒体内のデータを第三者に読み取られることを防ぐことです。暗号化されたデータは、正しい復号キーがなければ内容を読み取れず、たとえHDDやSSDを物理的に取り出して別の機器に接続しても、データにアクセスできません。

特にテレワークの普及により、社外での端末の使用機会が増加している現在、HDD・SSDの暗号化は情報漏洩リスクを低減する効果的な対策となるでしょう。

マルウェア検知

従来のマルウェア検知では、メールやWeb、外部デバイスなど、あらゆる経路から侵入を試みるウイルスやマルウェアに対して、迅速な検知と対応を行っていました。近年、マルウェアは暗号化された通信を利用してゲートウェイセキュリティの検知を回避するケースが増加しています。

一方で、エンドポイントセキュリティ製品は、暗号化される前や復号された後のデータを端末上で直接監視できるため、高度な攻撃も効果的に検知可能です。また、エンドポイントセキュリティは単なる検知だけでなく、感染時の被害を最小限に抑える機能もそなえています。

感染した端末の隔離やマルウェアの活動抑制、システムの復旧など包括的な対応により、組織全体への被害拡大に対処しなければなりません。

IT資産管理

IT資産管理によって、組織内のPCやモバイル端末、サーバーなどすべてのエンドポイントを俯瞰的に把握し、効果的なセキュリティ対策が可能です。具体的には、IT資産管理システムを導入することで、各端末のハードウェア情報やインストールされているソフトウェア、OSのバージョン、セキュリティパッチの適用状況などを一元的に管理できます。

そのため、セキュリティアップデートが必要な端末を特定し、速やかに対応可能です。また、未承認のソフトウェアの検出や、セキュリティポリシーに準拠していない端末の特定も容易になるでしょう。

IT資産管理により、組織のエンドポイントからの情報漏洩やマルウェア感染のリスクを大幅に軽減し、より安全なIT環境を実現できます。

私物端末でのアクセス禁止

組織のセキュリティを確保する上で、私物端末の管理は重要な課題です。管理者が把握していない未知の端末が組織内のネットワークに接続されることは、重大なセキュリティリスクとなる可能性があります。

私物端末は、セキュリティソフトの未導入や更新プログラムの未適用、マルウェア感染など、様々なリスクを内包している可能性があるでしょう。これらの端末が組織のネットワークに接続されると、情報漏洩やマルウェア感染の原因となりかねません。

そのため、多くの組織では私物端末の業務利用を完全に禁止し、セキュリティ対策が適切に実施された社内端末のみの使用に限定する方針を採用しています。この対策により、エンドポイントの管理が容易になり、セキュリティリスクの大幅な低減が実現可能です。

エンドポイントセキュリティ対策に「ibisStorage」がおすすめ

本記事では、エンドポイントセキュリティの解説をしました。エンドポイントセキュリティとは、ICTネットワークの末端に位置するPCやスマートフォン、タブレットなどの端末を保護するためのセキュリティソリューションです。

近年は、ネットワーク上のすべての要素を信頼できないものと見なし、常に検証を行うゼロトラストセキュリティの考え方が重要視されています。エンドポイントセキュリティは、このゼロトラストセキュリティを実現するための重要な要素の1つです。

セキュアなクラウドストレージの利用を検討している場合は「ibisStorage(クラウドストレージ)」がおすすめです。ibisStorageでは、端末認証機能により未承認のパソコンからibisStorageへのアクセスをすべてブロック可能です。

また、接続元IP制限機能によってオフィスからしかアクセスできないようにもできます。端末を紛失しても管理者からその端末でのアクセス権を削除することができます。ランサムウェア攻撃をされてファイルが暗号化されてしまっても過去のバージョンを保持しているため復元できます。

エンドポイントセキュリティに不安を感じている方は、ibisStorageの利用を検討してみてはいかがでしょうか。無料トライアルもついているので試してみることをおすすめします。

情シス手帳おすすめクラウドストレージ

ibisStorage

電子帳簿保存法に対応したセキュアな国産クラウドストレージ ibisStorage (アイビスストレージ) を30日間無料でお試し下さい。

フリープランならずっと無料今すぐ無料で利用開始する