
セキュリティ対策は経営において大きな影響を与えることがあります。本記事では、オンプレミスとクラウドストレージの違いやメリット、デメリットを比較していきます。具体的なおすすめのサービスについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
オンプレミスとクラウドストレージの違いを比較
ストレージを構築する手段には、主に2つの方法があります。サーバーやハードウェア、ソフトウェアなどをすべて揃え、自社で保有するのがオンプレミスであり、月額でサービス利用料を支払いオンライン上に利用するのがクラウドストレージです。両方の特徴の違いや費用などは以下の通りです。
オンプレミス | クラウドストレージ | |
---|---|---|
特徴 | システムの設備を自社で保有する | システムの設備を自社で保有せず、提供事業者に月額料金を支払い利用する |
費用 | ×初期コストと運用コストが高い | ◎初期コストと運用コストが低い |
柔軟性 | ◎柔軟にカスタマイズ可能 | △提供サービスの範囲内でカスタマイズ可能 |
拡張性 | △システム設備の買い足しが必要 コストが膨らむ |
◎サービスプランを変更するだけで可能 |
運用・保守 | △自社で対応する専門家が必要 | ◯提供事業者が対応で専門家が不要 |
オンプレミスとは
オンプレミスとは、企業が自社内でサーバーやハードウェア、ソフトウェアを所有し、管理・運用する形態を指します。オンプレミスの最大の特徴は、自社で所有するということです。所有することによるメリットやデメリットがありますので、双方を比較検討してから導入しましょう。
オンプレミスは自社で保有
オンプレミスは、企業が自社でサーバーやハードウェア、ソフトウェアを調達し、所有する必要があります。企業自身で全てのITリソースを自社内に設置することで、自社のニーズに合わせて自由なカスタマイズができます。必要なソフトウェアやサーバーの調達、システムの設定や構築、セキュリティ対策なども全て自社で対応する必要があり、工数がかかってしまいます。
また、基本的にはサーバーは自社の敷地内に設置することになるため物理的なスペースも欠かせません。
近年では、他社のデータセンターを利用するハウジングやホスティングという方法も増えています。そのため、以前に比べると管理負担を軽減しながら、自社での制御を維持することができるでしょう。
オンプレミスのメリット
オンプレミスの大きなメリットは、カスタマイズ性の高さにあります。オンプレミスの場合、ソフトウェアやアプリケーションを選ぶ際の制約がなく、他のシステムとの連携も可能です。企業のニーズに合わせて、リソースを追加したり、OSやネットワーク設定を変更したりすることも容易です。
こうした自由度の高さにより、オンプレミスは企業が独自の要件に応じた最適なIT環境を構築するための最適な選択肢となります。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスのデメリットとしてまず挙げられることは、システム導入までにかかるコストと時間です。ソフトウェアやハードウェアの購入から設定、テストまでを自社で行うため、初期投資が高額になることは避けられません。また、システムのカスタマイズが複雑であれば、導入に数ヶ月を要することもあります。
加えて、運用面において膨大なリソースが求められることもデメリットの一つです。オンプレミスでは、アップデートやトラブル対応など、日常的な保守業務も全て自社で行わなければなりません。そのため、情報システムに詳しい人材が必要となり、その確保が難しい中小企業などでは、運用負担が大きくなります。システムが大規模になればなるほど、運用と保守のために多くのリソースが求められるでしょう。
クラウドストレージとは

クラウドストレージはオンプレミスと違い、クラウド事業者が提供するサービスを利用します。近年はクラウドストレージの利用が一般的となっています。しかし、必ずしも全ての企業がクラウドストレージに適しているわけではありません。特徴やメリット、デメリットをまずはチェックしていきましょう。
クラウドストレージは外部のサービス
クラウドストレージは、クラウド事業者が提供するITリソースをインターネット経由で利用し、料金を支払う形態を指します。オンプレミスとは異なり、企業はサーバーやハードウェア、ソフトウェアを自社で用意する必要がありません。クラウド事業者が提供してくれるため、初期投資や維持管理の負担が大幅に軽減されます。
クラウドストレージを利用することで、企業のデータはクラウド上に保存され、インターネットがあればどこからでもアクセス可能です。これにより、リモートワークやテレワークなど、企業の柔軟な働き方を支援しています。
最近ではクラウドストレージの利用が主流となりつつあり、政府情報システムの構築・整備でもクラウドストレージが候補とされています。
参考:政府情報システムにおけるクラウド サービスの利用に係る基本方針
クラウドストレージのメリット
クラウドストレージのメリットの一つは、初期費用を抑えられる点です。自社でサーバーやハードウェアを調達する必要があるオンプレミスと違い、クラウド事業者が提供するITリソースを利用するため、導入コストが大幅に削減されます。料金形態も従量課金制を採用しているところが多く、無駄なコストを避けられます。
また、導入や運用が非常に簡単な点もメリットと言えます。契約を行えば、すぐにサービスを利用開始できるため、時間と手間を大幅に削減可能。自社での設備調達やセットアップの必要がなく、スピーディーにシステムを立ち上げられます。
さらに、柔軟性が高く、利用内容や規模の変更が容易です。必要に応じてスペックや規模を変更できるため、業務量の変化に柔軟に対応できます。
クラウドストレージのデメリット
クラウドストレージにも、メリットがある一方で選択肢の制限によるデメリットもあります。提供されるサービスの範囲に選択肢が制限され、自由度が低い点が挙げられます。クラウド事業者が管理するITインフラを使用するため、ハードウェアやソフトウェアのカスタマイズが難しく、自社の特定のニーズに完全に最適化することはできないでしょう。
オンプレミスとクラウドストレージの不向き
ここまで、オンプレミスとクラウドストレージの特徴やメリット、デメリットをご覧いただき概要を理解できたかと思います。以下では、具体的にオンプレミスとクラウドストレージに向いているケースについて紹介します。どちらに当てはまるか、ぜひご検討ください。
オンプレミスが向いているケース
オンプレミスが最適なケースはいくつか存在します。下記に当てはまる場合は、オンプレミスの使用がおすすめです。
- 柔軟なカスタマイズが必要なケース
- 特殊な社内システムとの連携が必要なケース
- 費用や人的リソースの確保が可能なケース
ハードウェアやソフトウェアを自社で所有し詳細な設定を自由に変更したい場合はオンプレミスが向いています。システムの特定部分を独自に最適化する必要がある場合などは、オンプレミスの使用が適しているでしょう。
既存の社内システムと密接に連携する必要がある場合もオンプレミスが向いていると言えます。オンプレミスなら、自社内でシステム間の連携を自在に設定可能。さらに、連携したい社内システムが特殊で汎用性の低い自社特有のシステムの場合なども、オンプレミスが最適です。
最後に、システム運用に必要な費用や人的リソースを確保できる企業も、オンプレミスの導入を検討する価値があると言えるでしょう。
クラウドストレージが向いているケース
下記に当てはまる場合、クラウドストレージの利用がおすすめです。
- 初期コストを抑えたいケース
- サーバーを自社に置きたくないケース
- 運用管理を任せたいケース
クラウドストレージは初期費用が低く、月額や年額で支払うモデルが一般的です。オフィスにスペースの制約がある企業や、物理サーバーの設置が難しい場合、クラウドストレージが適しています。サーバーは事業者側で管理されるため、自社で物理的なスペースを確保する必要がありません。
システムの運用管理を自社で行うのが難しい企業や、専門の担当者がいない場合もクラウドストレージがおすすめです。提供会社がメンテナンスを行ってくれるため、運用負担を軽減できます。
おすすめのクラウドストレージ

ここまでご覧いただき、まずはクラウドストレージサービスを検討するのがおすすめということをご理解いただけたかと存じます。以下では、具体的におすすめのサービスをご紹介します。
ibisStorage

ibisStorage (アイビスストレージ) は、電子帳簿保存法に対応したセキュアなクラウドストレージです。電子帳簿の保存要件を満たしながら、領収書や請求書を安全に管理できるよう設計されています。特に、取引先名や取引日、金額などのファイル属性を追加・管理する機能を持ち、編集履歴を記録することで、必要な情報を簡単に検索できる点が特徴です。30日間の無料トライアルも提供されています。
ポイント
電子帳簿保存法対応 | ibisStorageは、電子帳簿保存法に定められた要件を満たしており、領収書や請求書のデジタル管理が安易 |
---|---|
高いセキュリティ | 端末認証がついており、外部からの侵入を防ぐ事ができる、会社貸与のPCからのみアクセス可能にし、自宅のPCからのアクセスを禁止できる |
編集履歴の記録 | 保存した書類には、ファイル名、取引先名、取引日、金額などのファイル属性の編集履歴が全て残る |
業務のDX化をサポート | 業務のDX化を推進し、業務効率を向上させるための機能が豊富に搭載 |
無料トライアル | 30日間の無料トライアルが提供されており、導入前に機能を試せる |
料金プラン
プラン | 容量 | 価格(税抜) |
---|---|---|
フリープラン | 2GB × ユーザー | 無料 |
スタンダードプラン | 300GB × ユーザー | ¥600 月/ユーザー |
エンタープライズプラン | 1TB x ユーザー | ¥1,400 月/ユーザー |
※ 2024年7月現在 https://storage.ibis.ne.jp/
OneDrive

One Driveは、 Microsoftが提供するクラウドストレージサービスで、Microsoft 365のサブスクリプションを購入すると1TBのクラウドストレージが利用可能です。重要なファイル、写真、アプリ、設定などのバックアップを保存でき、場所を問わずすべてのデバイスから簡単にアクセスできます。オフラインでのアクセスも可能なため、便利な商品と言えます。
ポイント
強力なバックアップと保護 |
|
---|---|
どこからでもアクセス可能 |
|
メンバーとの共有機能 |
|
Microsoft 365の他サービスも利用可能 |
|
料金プラン
Microsoft 365 Business Basic以上のプランには、Word、Excel、PowerPointなどのMicrosoft365ツールも利用可能なプランです。Microsoft 365 Business Standardではデスクトップ版のアプリケーションも利用できます。
プラン | 容量 | 価格(税抜) |
---|---|---|
OneDrive for Business | 1TB × ユーザー | ¥749 月/ユーザー |
Microsoft 365 Business Basic | 1TB × ユーザー | ¥899 月/ユーザー |
Microsoft 365 Business Standard | 1TB × ユーザー | ¥1,874 月/ユーザー |
※ 2024年7月現在 https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/business/compare-all-microsoft-365-business-products-monthly
Dropbox

Dropboxは、ファイルの保存や共有、文書への署名と送信、画面録画やコメント機能が1箇所でできる包括的なクラウドストレージサービスです。世界中で60万以上の企業に利用されており、信頼性の高いサービスと言えます。100GBまでの大容量ファイルの転送や180日間のファイル復元機能、PDF編集など多様な機能が備わっています。
ポイント
強力なセキュリティ | 2段階認証、ユーザーとデバイスの管理、ゼロ知識暗号化を採用したパワードマネージャーで、不審なログインから保護 |
---|---|
ファイルの保護と暗号化 | データは高度な暗号化技術でセキュリティが確保されている |
データ漏洩対策 | 脆弱性チェック、ダークウェブ監視、ランサムウェア検出機能により、悪意ある攻撃からシステムを保護してくれる |
コンプライアンス対応 | グローバルな規制要件に対応しており、GDPRやHIPPAなどのコンプライアンスをサポートしてくれる |
料金プラン
プラン | 容量 | 価格(税抜) |
---|---|---|
Business | 9TB × チーム | ¥1,500 月/ユーザー |
Business Plus | 15TB × チーム | ¥2,400 月/ユーザー |
※ 2024年7月現在 https://www.dropbox.com/ja/plans
クラウドストレージなら ibisStorage がおすすめ!
本記事を通じて、オンプレミスとクラウドストレージの違いについてご理解いただけましたでしょうか。オンプレミスは自社での詳細なカスタマイズが求められるケースに向いていますが、初期費用や運用負担が大きいというデメリットがあります。一方、クラウドストレージは初期コストを抑えられ、導入や運用が簡単で柔軟な拡張性が魅力的です。
政府情報システムの構築・整備でもクラウドストレージが第一候補とされていることから、まずはクラウドストレージの検討をしてみてはいかがでしょうか。そして、クラウドストレージを検討している方には、ibisStorage (アイビスストレージ) がおすすめです。
ibisStorage は、コスト効率が高く、簡単に導入・運用できる点で非常に優れています。初期費用を抑えつつ、柔軟な管理機能を求める企業にとって、最適なクラウドストレージサービスです。国産サービスですので電子帳簿保存法に対応し、サポートも安心できます。フリープランや30日間の無料トライアルが提供されている点も、検討のしやすさにつながります。クラウドストレージの導入を検討中の方は、ぜひ ibisStorage をお試しください。