
クラウドストレージを活用する際は、そもそもクラウドの安全性は大丈夫なのか、不安を覚えることは多いでしょう。
基本的にクラウドストレージは安全に利用できますが、危険な使い方をすれば、それに伴って情報漏洩リスクは高まるため注意が必要です。
そこで今回は、クラウドストレージの安全性は高いのか解説しつつ、危険な使い方をしないためのポイントや対策を紹介していきます。
適切なクラウドストレージの運用方法や安全対策がわからないときは、積極的に参考にしてみてください。
関連記事:クラウドストレージのセキュリティの考え方とは?想定されるリスクと対処法
目次
クラウドストレージの安全性は高いが課題もある
クラウドストレージは、オンライン上にさまざまなファイルを保存できるため、外部からもアクセスできる分、安全性が気になるところです。
結論からいうと、セキュリティ機能がしっかりと搭載されているクラウドストレージは、安全性が高いといえます。
確かにクラウドストレージと聞くと安全性の面でさまざまな懸念がありますが、その懸念点をカバーするために、現在多くのクラウドストレージサービスには高いセキュリティ機能が搭載されています。
簡単に第三者がファイルを閲覧できるような状態ではないため、基本的には、安全に活用できるといえるでしょう。
しかしながら、運用する際は注意したいポイントがあることも事実です。
社内ファイルサーバーやNASやPCのハードディスクであれば安全かというと、ウィルスやマルウェアに感染して漏洩や、ランサムウェア攻撃によりファイルが開けなくなるなどのリスクがあります。また社内ファイルサーバーやPCではその機器が故障したときにデータを消失する可能性があります。また故障に備えてバックアップを定期的にとったり、故障に備えた運用マニュアルを整備したり、障害時に復旧作業が必要になったり、ストレージ不足でハードディスクの増設や、データ移行作業が発生します。
基本的に安全性は高いものの、クラウドという性質上、課題があることは理解したうえで運用を検討しましょう。
安全性の高いクラウドストレージのセキュリティ
安全性の高いクラウドストレージには、さまざまなセキュリティ関係の機能・サービスが取り入れられています。
そのためオンライン上でファイルを管理する場合でも、高いセキュリティリスクを感じることはなく、情報漏洩などのトラブルを未然に防げます。
安全性の高いクラウドストレージには、たとえば以下のような機能があることが特徴です。
- 端末認証などの多要素認証
- アクセス権限
- 不正アクセス検知
- 接続元IP制限
- 監査ログ
それぞれどのような機能・サービスなのか、特徴を整理していきましょう。
1. 端末認証などの多要素認証
多要素認証とは、異なる2つ以上の要素によってユーザーの認証を管理する機能です。
一般的にサービスにログインする際はIDとパスワードを使った認証が挙げられますが、万が一IDとパスワードが漏洩してしまえば、簡単にストレージに第三者がアクセスできてしまいます。
そのため現在は複数要素による認証機能を取り入れているサービスは多く、クラウドストレージも、安全性を高めるために導入している傾向にあります。
なお、ほかには2段階認証と呼ばれる場合もあるため、いずれの名称も覚えておきましょう。
端末認証であれば、管理者から承認されたパソコンからしかログインできなくなるため、IDとパスワードが漏洩してもアクセスできません。 または、スマートフォンにあらかじめ設定しておいて、パソコンからIDとパスワードのログイン時にスマートフォンでも番号を入力する必要があるシステムもあります。この場合もIDとパスワードが漏洩しても悪意ある侵入者がログインを試みたときに、そのスマートフォンを持っていないためにログインできない形になっています。手間が少ない分、端末認証の方が便利です。
2. アクセス権限
安全性の高いクラウドストレージでは、管理者アカウントを設定することができ、ファイル・フォルダごとにアクセス権限を付与できることが特徴です。
クラウドストレージ内に保存されているすべてのファイルを、全社員がログインするだけで簡単に閲覧できてしまう状態では、機密情報の漏洩リスクが上がってしまいます。
そこで役立つのが管理者設定とそれに伴うアクセス権限の付与、制限の機能です。
権限は、ファイルによって閲覧・編集などさまざまなパターンで付与できるため、権限のないユーザーはファイルへのアクセスができなくなります。
数あるファイルをクラウドストレージで管理する際は、安全性を高めるためにも、必要に応じて権限を管理していくことが重要です。
3. 不正アクセス検知
クラウドストレージには、不正アクセスを検知するシステムもあります。
たとえば以下のような状況が起こった場合、管理者などの指定されたユーザーに、通知を送ることができます。
- ログインを3回以上失敗
- 通常とは異なるデバイス・場所でのアクセス
不審な動きがあればすぐに通知が可能なため、情報流出などのトラブルを防げる可能性があります。
不正アクセスは情報セキュリティに対する意識を高めるきっかけにもなるため、通知を受け取ったことが安全策の見直しにつながる場合もあるでしょう。
4. 接続元IP制限
会社はインターネットプロバイダから回線を借りてインターネット接続します。インターネットプロバイダのオプションで固定IPサービスというものがあります。クラウドストレージサービス側の設定でこの固定IPを設定することで、会社のオフィスからしかアクセスできないようにすることができます。このため悪意ある人が外部から攻撃を仕掛けたときにブロックできて安全です。
5. 監査ログ機能
パスワード漏洩事故や、社内の社員の不正な情報持ち出しなどの事故が起きたあと、監査ログ機能があると、誰のIDとパスワードが漏洩したのか、また、退職前にある従業員が大量に機密情報をダウンロードした等の証拠を得ることができます。損害賠償請求や、刑事訴訟の役に立ちます。また、監査ログ機能がある旨を社員に周知しておくことで社内での不正行為に対する抑止になります。また、監査ログから再発防止策を検討することができます。
安全性の低いクラウドストレージの特徴

クラウドストレージは基本的に安全に活用できますが、安全性の高いクラウドストレージと比べると、「安全性に不安要素がある」と考えられるクラウドもあります。
そのためここからは、安全性の低いクラウドストレージの特徴をチェックしていきましょう。
下記に当てはまるクラウドストレージは、安全性の高いものと比較した際は、運用するうえでやや不安が残る場合があります。
- 完全無料で使える
- 日本語に対応していない海外のサービス
特徴について詳しく見ていきましょう。
1. 完全無料で使える
安全性の低いクラウドストレージの特徴としてまず挙げられるのは、無料で使えることです。
無料のクラウドストレージ=危険というわけではありませんが、無料のクラウドストレージには最低限の機能しか搭載されていないため、安全性の高い使い方はできない場合が多いです。また広告がたくさんついていて、その広告をクリックするとウィルスに感染するなどの事故が起きています。
たとえば前述した多要素認証やアクセス権限、不正アクセス検知などの機能は、多くの場合無料のクラウドストレージでは利用できません。
通常どおりIDとパスワードでログインして利用するのみであるため、もしIDとパスワードの情報を第三者に知られることがあれば、情報漏洩につながる可能性が考えられます。
そのため無料のクラウドストレージは、ビジネスシーンにおいてあまり適したものではないといえます。
容量も限定的なため、十分に活用できないことも多いです。無料は、あくまで本契約前のトライアルとして提供しているというサービスが多いです。
関連記事:法人向けクラウドストレージの選び方とは?導入時の注意点
2. 日本語に対応していない海外のサービス
安全性の低いクラウドストレージには、ほかに、日本語に対応していない海外のサービスが挙げられます。
理由は次のとおりです。
- 言語がわからないせいでセキュリティの設定を誤る恐れがある
- 言語の問題で適切なサポートが受けられない場合がある
- セキュリティに対する考え方が日本と異なる場合がある
クラウドストレージの中には海外製のものも多く存在しますが、日本語に対応しており、必要に応じて日本語でのサポートを受けられるものであれば安心感があります。
一方で英語やその他の言語にしか対応していないクラウドストレージは、言語の壁があるせいで、大事な設定を誤ってしまう恐れがあります。
適切なサポートが受けられないリスクも伴うため、利用する際は危険性が高まるでしょう。
さらにいうと、名前も広く知られていない海外のサービスは、国内のものとセキュリティに対する考え方や最低限備えるべき水準が異なる場合があります。
安全に運用できるか程度が不明確なため、日本語非対応のクラウドストレージで、かつ名前の知られていないような海外サービスは、積極的に利用すべきではないといえます。ただ一概に名前が売れていないサービスとして判断するのではなく、会社全体の知名度や開発しているソフトも確認して見るのがよいでしょう。
最近は、クラウドストレージに電子帳簿保存法などの国内法に対応したサービスもでてきていますので、それらも含めると国産サービスがよいでしょう。
クラウドストレージの安全性が心配なときの対策

ここからは、クラウドストレージの安全性が心配なときの対策をチェックしていきましょう。
クラウドストレージは高い安全性で運用できるとはいえ、自社サーバーやハードディスク上にファイルを保存するときと比べて、不正アクセスなどのリスクが高まってしまうことは事実です。
安全性が心配なときは、以下の対策を積極的に実践しましょう。
- セキュリティ水準の高さにこだわって選ぶ
- クラウドセキュリティに関して理解を深める
クラウドストレージの安全性を担保するには、単純な機能やサービスだけでなく、利用する側のセキュリティ意識も重要ということがわかります。
では、対策について詳細をそれぞれ解説していきます。
1. セキュリティ水準の高さにこだわって選ぶ
クラウドストレージの安全性が心配なときは、とにかくセキュリティ水準の高さにこだわってクラウドストレージを選ぶことが必要不可欠です。
利用できるセキュリティ関係の機能・サービスは、クラウドによって異なり、それぞれのプランにもよって変わります。
そのため契約するクラウドストレージを選ぶときは、セキュリティの強固さを最も重視するかたちで、自社に合うものを厳選すると良いでしょう。
やはり傾向としては、各クラウドストレージでは、最も上位にあるプランがセキュリティ水準も高いといえます。
安全性を高めるためにさまざまな機能を活用できるため、クラウドストレージを選ぶときは、何よりもセキュリティ重視を意識しましょう。
2. クラウドセキュリティに関して理解を深める
クラウドストレージの安全性が心配なときは、基本知識として、クラウドセキュリティに関して理解を深めることも必要です。
クラウドセキュリティとは、クラウド上で起こりえるあらゆる脅威を理解し、適切な対策を取ることです。
そのため本格的にクラウドストレージを導入し、業務の中で頻繁にクラウド上でのファイル共有・同時編集などの作業を行っていく際は、セキュリティリテラシーを高めるために以下のような対策が大切です。
- 必要に応じてクラウドセキュリティに関する研修を実施する
- クラウドストレージの運用ルールを明確化する
クラウドやIT全般について知識が不足している社員が、危険な使い方をしてしまわないように、リテラシーの底上げは常に意識していきましょう。
まとめ
クラウドストレージの安全性は、基本的に問題はなく、現在は多くのサービスがセキュリティに関する機能を充実させています。多くの機能を活用できる上位プランであれば、なおさら安全性の高い使い方ができるでしょう。
社内ファイルサーバーやNASよりも安全な面もあります。社内ファイルサーバーやNASでは、OSのセキュリティパッチの適用や定期的なバックアップ、障害対応、ストレージの増設、データの移動作業等、さまざまな運用コスト(人件費)がかかります。それらに比べてクラウドストレージは大きなメリットがあります。
クラウドストレージのサービス選定では、サービス提供者の説明をよく聞いてセキュリティ機能がそろっているかを確認しましょう。
あわせてクラウドセキュリティに関するリテラシーも高めたうえで、危険な使い方を避け、クラウドを活用した業務効率化を目指しましょう。
・クラウド会計のメリット・デメリットは?できることや危険性を解説!
・リスクや価格から導く防犯カメラのクラウド録画がダメな理由