NASとクラウドの違いは?2つの違い、メリット・デメリットを解説!

社内のデータ共有システムとして注目を集めているのが、NAS、クラウドストレージです。この2つのシステムの違いを明確に把握している人は決して多くないでしょう。NASとクラウドには、どのような違いがあるのでしょうか。

今回は、NAS・クラウドそれぞれの特徴、メリットとデメリットなどについて、詳しく解説します。最後に新しいタイプのクラウドストレージ・ibisStorage (アイビスストレージ) の紹介もしているので、ぜひ参考にしてください。

NASとクラウドの違い

NASとクラウドは、複数のユーザーが管理したデータの共有が可能という共通項があるため、まったく同じツールだと思い込んでいる人もいると思います。しかしこの2つのシステムには違いがあります。

次よりNAS、クラウドそれぞれの特徴・2つの違いについて説明しましょう。

NASとは

NASとは「Network-Attached Storage」の略で、データ保存・管理をするための機器です。外付けHDD(ハードディスクドライブ)と似たようなものですが、NASは有線ケーブル以外にもWi-Fiなどの利用が可能で、ネットワークを通じて接続できます。

通常のHDDは有線ケーブルを接続して利用するため、ケーブルが邪魔になる・ケーブルの長さの分でしか対応できないなどのデメリットがあります。しかしNASは、Wi-Fiなどを利用したネットワークによって端末と接続するため、有線ケーブルを使わずに複数の端末からデータ共有・管理が可能です。

また、社内サーバーに比べると小型のため、専用ルームを設ける必要もありません。

ただしNASを社内に設置するため複数拠点間でのファイルの共有やテレワークやリモートワーク、営業担当者やフィールドワーク担当者が外部からのアクセスの対応が難しかったり、別途VPNシステムの導入が必要だったりします。基本的には社内ネットワーク(LAN)内での共有を目的とした機器になります。

クラウドストレージとは

クラウドストレージとは、ネット上の空間を利用してデータを保存・管理できるシステムです。クラウドストレージ提供を専門とするサービス会社と契約することによって利用できます。

すべてネット上で保存・管理をするため、サーバー・NASのように専用の機器を用意する必要がありません。ネット環境さえあれば複数の端末からいつでもログインできます。

また専用機器のような物理的なシステムではないため、機器の設置場所の確保・メンテナンスなどにかかる手間は不要です。災害などがあっても損害を受ける心配はなく、手間のかかることはサービス会社が全て代行してくれるため、時間・コスト削減につながります。

NASのメリットとデメリット

NASにはどのようなメリット・デメリットがあるのか、次より説明します。

NASのメリット

NASの代表的なメリットは、次の3点です。

  1. 自社の手元にデータを保有できる
  2. 細かなセキュリティ対策を行うことができる
  3. データの共有を簡単に行うことができる

それぞれの特徴を説明しましょう。

1. 自社の手元にデータを保有できる

NASのメリットは、設置した会社の手元にデータを保有できる点です。NASは専用機器を自社に設置して複数の端末とつないでデータ共有・保管を行うため、パソコン内のファイルのバックアップとしても利用可能です。

パソコンなどの端末に何かしらの不具合が生じて記録していたデータが消失しても、NASのバックアップによりデータを完全に失うことはありません。

また、外部ネットワークとの接続ができないのもメリットです。外部からの情報を得られないという特徴はありますが、正しくネットワーク機器の設定をしてメンテナンスをしていればサイバー攻撃などのリスクも軽減できます。

災害以外の外部からの攻撃でデータ消失をする心配がないため、安心して業務に集中できるのが、NASのメリットです。

2. 細かなセキュリティ対策を行うことができる

NASは自社に専用機器を設置するため、機器自体の管理も自社で行います。自社の保有物であるため、セキュリティ対策も自社のポリシーに沿って自由にカスタマイズすることが可能です。

ファイルサーバー機器を他の専門会社と契約してレンタルで借りている場合、専門会社の承諾なしに自社の都合で機器をカスタマイズすることはできません。もしそのような行為をした場合、違反行為とみなされてペナルティが生じる恐れがあります。

しかしNASの場合、そのような気遣いは不要です。アクセスできる端末を制限するなど、自社のポリシーの基づきセキュリティ面の強化が可能です。このように細かいセキュリティ対策を自由に実行できるのが、NASの魅力といえます。

3. データの共有を簡単に行うことができる

NASのメリットは、社内の複数のユーザーと簡単にデータ共有ができる点です。

通常のデータ共有は個人間でのやり取りでしかできませんでした。複数で同じデータ共有をする場合、個人が一人ひとりに連絡をする必要があり、それによって生じるのが、間違って違うデータを送る・連絡忘れなど数々の失敗です。

以前は手間のかかったデータ共有ですが、NASを利用すればLAN(社内ネットワーク)を経由して、複数のPCに接続してのデータの共有が簡単にできます。

NASによってデータ共有方法の簡略化が実現することによって、時間の短縮も実現して、業務の効率化が達成できます。それにより自社の収益の向上も期待できるでしょう。

NASのデメリット

NASには、以下のようなデメリットといえる点もあります。

  1. 機器の故障や老朽化によるデータが破損する恐れがある
  2. 導入コストと運用コストが高い
  3. 外部からアクセスできない

3つのデメリットの内容について、次より説明します。

1. 機器の故障や老朽化によるデータが破損する恐れがある

NASのデメリットといえる点は、HDDの性能に依存していることが挙げられます。NASは、専用機器がHDDとしてバックアップの役割も果たすため、PC内のデータ保存にも役立つことがメリットです。

しかし、専用機器そのものに不具合が生じた場合、保存されたデータが破損・消失する恐れがあります。

専用機器は災害など外部からの強い衝撃によって故障する可能性がありますが、経年劣化によるデータ破損・消失する可能性もゼロではありません。また、ハードディスクが破損した場合、サルベージ業者に依頼して復元する必要があり復元が困難な場合や、復元するまでに時間を要する場合があります。

「自社のデータはNASによって保管してあるからPCのデータが消えても安心」とNASに頼り切っていると、後になって大きな損害を受ける危険性もあります。NASに依存せずにバックアップ対策を考えることが大事です。

またNASのストレージがいっぱいになったときに、増設をしたりデータを移行したりする作業が必要になります。

2. 導入コストと運用コストが高い

NASのデメリットは初期費用・導入したあとの運用コストがかかる点です。NASの運用はネットワーク構築・アクセス権限の設定・セキュリティの設定やカスタマイズなど、専門的な知識が必要です。

自社にNASに関する知識・スキルに精通した人材がいない場合、外部に依頼しなくてはいけません。そのため、自社にNASを設置するためには、人件費やさまざまな初期費用をかける必要があります。

また、導入後の運用にも費用がかかることを把握しないといけません。トラブルを回避した適切な運用をしっかりと行わないとデータ破損・消失といった大きな損害に発展します。このようなコストの高さがNASのデメリットといえるでしょう。

3. 外部からアクセスできない

NASは基本的にLANの中で利用する目的で作られています。複数拠点がある場合や、営業担当者やテレワークの人が外部からNASにアクセスする場合は、別途VPNなどネットワーク機器を用意する必要があります。

また、VPNを使い外部からアクセス可能にする場合、ネットワーク設定のセキュリティレベルを担保しないとサイバー攻撃にあい情報漏洩を起こすことがあります。

特にVPNの利用は、セキュリティパッチの更新をせずに利用されることが多く、最近のランサムウェア攻撃(身代金要求)の被害では、VPNの不備をついた攻撃が多く報告されています。

フリープランならずっと無料

電子帳簿保存法対応の大容量ストレージを業界最安クラスの低価格で

セキュアな国産クラウドストレージ ibisStorage

詳細を見る >

クラウドストレージのメリットとデメリット

NASと違いネット上に用意された空間を使ってデータ保存・管理をするクラウドストレージには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。次よりメリット・デメリットを説明しましょう。

クラウドストレージのメリット

クラウドストレージの代表的なメリットは、以下の3つです。

  1. 容量の増減な柔軟で容易に行える
  2. 専門家がいなくてもセキュリティ対策を行いやすい
  3. インターネット接続ができればどこからでもアクセスできる

この3つのメリットについて、それぞれの詳細を説明しましょう。

1. 容量の増減な柔軟で容易に行える

クラウドストレージのメリットは、容量を自由に変更できる点です。

社内ファイルサーバーやNASの場合、自社の都合で簡単に容量を増減することはできず、変更の際は時間と費用がかかります。

クラウドストレージは、サービスを提供している専門会社との契約で利用できます。専門会社は容量ごとのプランを数種類用意しているため、プラン変更手続きの申し込みをするだけで、すぐに容量変更が可能です。

会社によっては事業の業績の良し悪しによって抱えるデータも変化します。データが容量オーバーになっても、クラウドストレージであればすぐに対応可能です。変更の際の物理的な作業なども自社で行う必要はありません。クリック1つで容量が増えるサービスもあります。

NASでは、NASのバックアップを別途考える必要がありますが、クラウドストレージは通常、サービス提供業者が日々バックアップをとってくれているので安心です。

2. 専門家がいなくてもセキュリティ対策を行いやすい

高度なセキュリティ対策が実践できるのも、クラウドストレージのメリットの一つです。NASの場合、専用機器の管理・メンテナンス、そしてセキュリティ体制もすべて自社で行わないといけません。

自社の方針に合わせてセキュリティ体制を自由にカスタマイズできるのがNASのメリットですが、そのためには専門的な知識・スキルを持った人材を抱える必要があります。この場合、もし人材のスキルがそれほどハイレベルでなかったとしても、それでもその人材に頼らなければいけないため、トラブルが起きる可能性も少なくありません。

クラウドストレージの場合、クラウドに精通した専門会社にお任せできるので、安定したセキュリティで自社のデータを守ってくれます。

クラウドストレージを活用する際には、パスワード漏洩だけで侵入されないように端末認証や二要素認証機能のあるサービスを選ぶことがおすすめです。

2. インターネット接続ができればどこからでもアクセスできる

ネット環境さえあればどこでも利用できるのも、クラウドストレージのメリットの一つに挙げられます。近年、各業界において定着しつつあるのが、出社せずに働くリモートワークです。

育児や介護などで通勤するのが難しい場合の対策として注目されていたリモートワークですが、近年はコロナ禍の影響により、新しい働き方として重要性を増してきました。

そのリモートワークに対応できるのが、クラウドストレージです。ネット接続さえできる環境であれば自宅でも働くことが可能なため、会社に顔を出すことなく会社にいる時と同様の働き方ができます。

リモートワークで自宅にある個人パソコンからアクセスされると情報漏洩にあたる、会社で支給したパソコンからのみアクセスを許可したい場合は、端末認証機能のあるクラウドストレージにするとよいでしょう。

クラウドストレージのデメリット

先述したとおり、クラウドストレージは、提供会社による高度なセキュリティ体制を受けることが可能です。NASや自社サーバーを抱えている場合、すべて自分で管理をしないといけないため、セキュリティ体制も自社で実践しないといけません。

クラウドストレージ利用であれば、サービスを提供する専門会社にすべてお任せできるため、自前でやる手間が省けます。しかし自身が受けられるセキュリティ体制は専門会社が用意した体制しか受けられません。

自社の方針に合わせたセキュリティを希望したとしても、専門会社がそれに対応できるとは限らないため、自分の望んだセキュリティが受けられない可能性もあるのです。

自社で用意したNAS、サーバーであれば自社の望んだカスタマイズが可能ですが、クラウドストレージの場合は、柔軟な対応がしにくいといえます。

フリープランならずっと無料

電子帳簿保存法対応の大容量ストレージを業界最安クラスの低価格で

セキュアな国産クラウドストレージ ibisStorage

詳細を見る >

NASとクラウドストレージどちらを選べばいいのか

説明した通り、NAS・クラウドストレージの2つはそれぞれメリット・デメリットがあります。そのため、どちらが自社に適してるのかを決められず迷っている方もいるでしょう。自社にふさわしいシステムを選ぶには以下のポイントを押さえる必要があります。

  1. 管理の工数やコストを抑えたい場合
  2. 担当者に左右されずセキュリティ対策をしたい場合
  3. 細かいセキュリティ対策を行いたい場合

次より、上記3つのポイントについて、それぞれの詳細を説明しましょう。

1. 管理の工数やコストを抑えたい場合

管理の工数やコストを抑えることを第一に希望する方は、クラウドストレージの活用がおすすめです。

同じデータ共有ツールであるNASの場合、自社に専門的な知識・スキルを持った人材を抱えていないといけません。もし専用機器の不具合・老朽劣化が起きて自社に人材がいない場合は、外部に依頼する必要があるため、費用がかかります。

また専門家の人材がいたとしてもすべてを自社で行わないといけないため、それにより起きるのが管理工数やコストの増加です。

クラウドストレージを導入した場合、すべてをサービス提供の専門会社が代行してくれるため、工数や手間を考える必要はありません。

また、専用機器を使用せずにすべてをネット上の仮想空間で管理を行うため、劣化・コスト負担の心配は不要です。

2. 担当者に左右されずセキュリティ対策をしたい場合

データ共有ツールの管理担当者に左右されずにセキュリティ対策をしたい場合は、クラウドストレージの導入がおすすめです。

NASの特徴は、管理担当者のスキルセットに左右されやすいことです。こちらがセキュリティ体制について変更したい箇所があっても、担当者が対応できるとは限りません。対応できたとしても担当者の専門家としてのレベルがそれほど高くない場合は、時間と費用がかかることでしょう。

クラウドストレージを導入すれば、サービス提供会社がセキュリティ対策を行ってくれるので、専門知識がなくてもハイレベルなセキュリティ対策が可能です。

セキュリティはあくまでクラウドストレージが対応できる範囲内なので、自由にカスタマイズすることは難しいですが、高度なセキュリティを受けられます。

不正アクセス・情報漏洩に関する対策も万全のため、安心してクラウドストレージの利用が可能です。

3. 細かいセキュリティ対策を行いたい場合

細かいセキュリティ対策の実施を希望する場合は、NASとクラウドストレージどちらを選んでいただいても問題ありません。NASのセキュリティ設定の細かさとクラウドストレージのセキュリティ設定は同じで、カスタマイズ性も大きく変わりはありません。

クラウドストレージならibisStorage

NASやクラウドストレージなどといったデータ共有システムの導入を検討されている方は、ibisStorage (アイビスストレージ) をおすすめします。

ibisStorageは安全なクラウドシステム「ゼロトラストセキュリティ」を導入しています。

ゼロトラストセキュリティとは「誰がどの端末からアクセスしたのか」でアクセス権を付与する新しいセキュリティシステムです。このシステムにより、承認されたユーザーの承認された端末からのみがアクセス可能になり、パスワードの漏洩、推測しやすいパスワードを設定してしまったための攻撃、使い回しパスワードを利用した攻撃、フィッシング詐欺、ランサムウェア攻撃等からデータを守ります。

不正アクセス・情報漏洩といった、データ共有システムを導入した際の問題も、この強固なセキュリティシステムにより回避できます。

ibisStorageは、さまざまなトラブル・脅威からお客様の大切なデータを保護できるのが特徴です。フリープラン無料トライアルもあるため気軽に利用開始できるのも良い点です。

情シス手帳おすすめクラウドストレージ

ibisStorage

電子帳簿保存法に対応したセキュアな国産クラウドストレージ ibisStorage (アイビスストレージ) を30日間無料でお試し下さい。

フリープランならずっと無料今すぐ無料で利用開始する