
デジタル化が進み、多くの企業でクラウドサービスを活用するケースが増えてきました。こうした中で課題となっている点が、情報漏洩や不正アクセスなどのセキュリティトラブルです。トラブルが発生してしまえば、顧客や取引先、社会をも巻き込む大問題に発展しかねません。
本記事では、セキュリティ対策の具体例を解説します。企業・個人別に紹介しているため、両面からセキュリティ対策を講じて大切な情報を守りましょう。
目次
セキュリティ対策とは
セキュリティ対策とは、企業の機密事項や個人情報を多様な脅威から守る手段です。たとえば、外部からの不正アクセスやハッキングだけでなく、災害によるシステムの破壊や人為的ミスによるデータ消失などから情報を守ることもセキュリティ対策の役割といえます。
近年、インターネットが普及したことで生活やビジネスにおける利便性が向上しました。一方で、従来は考えられなかったトラブルが増えている点も否めません。こうしたリスクを回避するためにも、徹底したセキュリティ対策が不可欠です。
セキュリティ対策における三大要素
セキュリティ対策は「機密性(confidentiality)」「完全性(integrity)」「可用性(availability)」の3つを押さえて実行することが大切です。セキュリティ対策における三大要素は、これらの頭文字に由来して「CIA」といわれることもあります。
機密性とは、重要な情報にアクセスできる人を制限することです。企業では、従業員の個人情報や顧客情報、自社製品に関わる機密情報などを抱えています。機密性の向上により、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。
完全性は、情報の改ざんを防ぎ完全な状態に保つことです。
従来、サイバー攻撃は情報を盗み出すケースが多くみられましたが、近年は情報の改ざんを目的とした事例も増えています。完全性を保つには、定期的なバックアップや情報のアップデートが不可欠です。
機密性と完全性の確保を前提として、重要なデータを必要に応じて安全に使えることを可用性といいます。複数のサーバの確保や情報の分散化により、有事の際も事業が継続できるように留意することが大切です。
セキュリティ対策が重要な理由
デジタル化が加速し、従来の紙媒体を使った管理方法とは異なるセキュリティ対策が求められています。ここでは、セキュリティ対策が重要な理由や怠った場合のリスクを詳しく解説します。
セキュリティの脅威
企業において、情報は資産であり適切な管理が不可欠です。デジタル化は利便性を向上させる一方で、セキュリティを怠るとシステム停止に追い込まれ、ビジネスチャンスを逃す恐れがあります。
また、顧客や取引先の個人情報が外部に漏れれば、自社だけの問題では済まされません。関係各所に多大な損害を与えることも予想され、企業イメージや信頼の失墜にもつながります。場合によっては、賠償金や訴訟問題に発展するケースもあり、責任面におけるリスクも発生しかねません。
2005年には個人情報保護法が全面施行され、現在に至るまで3度の改正を行いながら情報セキュリティの重要性が広く訴えられています。こうしたなかで、信用性を確保し、情報を安全に扱うには、徹底したセキュリティ対策を講じることは、どの企業においても直近の課題といえるでしょう。
参照:政府広報オンライン『「個人情報保護法」を分かりやすく解説。個人情報の取扱いルールとは?』
セキュリティ対策を怠った場合のリスクと具体例
セキュリティ対策を怠ると、情報漏洩やマルウェア感染、不正アクセス、機器障害などのトラブルが発生する恐れがあります。ここでは、具体例を踏まえながらそれぞれのリスクを解説します。
情報漏洩
情報漏洩とは、企業が保有している機密情報や顧客、取引先の情報が外部に流出することです。
特に、外部からのサイバー攻撃によってシステム内に侵入され、情報を盗み取られるケースが多発しています。そのほか、従業員が悪意を持って情報を持ち出す事例も少なくありません。また、本来送るべき宛先を間違えてメールを送信したり、情報にアクセスできる端末を外部に置き忘れたりといった人為的ミスも情報漏洩につながります。
情報漏洩が発生すると、顧客や取引先、社会からの信頼を失いかねません。状況次第では、損害賠償問題に発展する恐れもあります。
マルウェア感染
マルウェアとは、コンピュータウイルスやスパイウェアなどに代表される悪質なソフトウェアを指します。マルウェアに感染すると、システムに入り込んで情報を盗みとったり、知らない間に多方面にスパムメールを配信したりする恐れがあり注意が必要です。
マルウェアの感染経路は多岐にわたり、メールやウェブサイトから感染するだけでなく、外部メモリー内に潜んでいるケースもあります。
不正アクセス
セキュリティ対策を怠ると、ネットワークを介して第三者から不正にアクセスされる恐れもあります。一度でも不正アクセスを許せば、情報漏洩やマルウェア感染のリスクも高くなるため、大変危険です。
従来は、外部からの侵入を防ぐファイアウォールという手段が主流でした。しかし、クラウドストレージを活用したデータ保管や多様な端末からアクセスする企業が増えており、従来の対策のみでは対応が難しくなっています。
機器障害
セキュリティ対策が徹底されていない場合、ネットワーク機器やサーバ、コンピューターなどのハードウェアに障害が発生するケースも少なくありません。
こうした機器障害は、サイバー攻撃や不正アクセスといった外部による原因だけでなく、災害や停電によって起こることもあります。また、何らかの理由でハードウェアに衝撃が加わったり、飲み物をこぼしたりといった人為的ミスが引き起こすケースも考えられるでしょう。
機器障害が発生すると、通常業務に支障が出るほか、データが消失する恐れがあります。
【企業編】社内でできるセキュリティ対策の具体例

社内でできる主なセキュリティ対策は以下の4つです。それぞれの対策を詳しく解説します。
アクセス管理をする
システムにアクセスする権限を制御することをアクセス管理(アクセスコントロール)といいます。
たとえば、クラウドサービスは場所や時間を問わず誰でもシステムにアクセスできる点がメリットです。一方で、適切にアクセス管理をしなければ、情報漏洩やデータ改ざんにつながりかねません。こうしたリスクは、内部不正によって発生する恐れもあるでしょう。
アクセス管理を徹底して、特定のファイルに関しては管理者のみが閲覧・編集できるように設定すれば、管理者以外の従業員や外部からの閲覧を防止できます。データによって権限を細分化すると、より強固なセキュリティ対策が可能です。
情報漏洩の対策をする
情報漏洩は、データの持ち出しや端末の置き忘れなどが原因で発生することも少なくありません。
こうしたトラブルを避けるには、端末認証機能が役立ちます。特定の端末のみにアクセスを許可する機能であり、第三者のアクセスを防止するうえで効果的です。また、万が一、端末を紛失しても、その端末からのログインを止められるため、情報漏洩のリスクを抑えられます。
そのほか、特定のIPアドレス以外のアクセスを不可とする接続元IP制限機能も情報漏洩対策に適した機能です。自社のIPアドレスを取得しておけば、オフィス以外からアクセスできなくなるため、機密性の高い情報も安心して管理できます。
ランサムウェア対策をする
ランサムウェアとは、端末やサーバに保管されたデータを勝手に暗号化し、データを復元する代わりに身代金を要求するマルウェア(悪質なソフトウェア)の一種です。近年、世界的にランサムウェアによる被害が増えており、日本でも早急な対策が求められています。
ランサムウェアの攻撃を回避するには、セキュリティ対策ソフトの導入が不可欠です。ただし、ランサムウェアはより巧妙になっているため、OSやアプリケーションは常にアップデートして、最新のセキュリティ対策ソフトを利用する必要があります。
また、万が一、データが暗号化されても、保存された過去の更新履歴によって暗号化前のファイルを復元できるランサムウェア対策機能を活用する方法も効果的です。
従業員への教育を行う
セキュリティ対策の徹底には、従業員の意識を高めることも欠かせません。最新のセキュリティ対策ソフトを導入し、多様な機能を使って情報漏洩対策をしたとしても、従業員のうち1人が不審なファイルやWebサイトを開いてしまえば、マルウェアに感染する恐れがあるためです。
定期的にセキュリティ対策の重要性やセキュリティリスクの脅威に関するセミナーを開催して、従業員全体のセキュリティ意識向上を目指しましょう。e-ラーニングを活用すると、場所を問わず学習できるほか、知識の習得度合いを数値化できるため、理解できていない点を確認しやすくなります。 また簡単な筆記試験を導入するとよいでしょう。Microsoft FormsやGoogle Formsを使って筆記試験を電子化することもできます。
なお、正社員だけでなく、アルバイトや業務委託先なども踏まえたすべての関係者を対象に実施することが大切です。
【個人編】今すぐできるセキュリティ対策の具体例

セキュリティ対策は、個人で実施することも重要です。ここでは、個人向けの今すぐできるセキュリティ対策を4つ紹介します。
ソフトウェアを更新する
ソフトウェアやOSのバージョンが古いと、脆弱性が高まりマルウェアの攻撃を受ける恐れがあります。セキュリティ対策を講じるためには、ソフトウェアやOSを更新して最新版にすることが大切です。
最新版は、脆弱性を修正した状態であり、マルウェアの侵入を防ぐのに役立ちます。更新の必要性を知りながら後回しにすると、思わぬトラブルにつながる恐れがあるため注意しましょう。
更新情報は、各端末やアプリケーションにも通知されます。個人の端末であっても速やかにアップデートすることが大切です。また、企業任せにならないように、従業員に対して更新の重要性を周知しましょう。
ウイルス対策のソフトを導入する
情報漏洩や不正アクセス、データの改ざんの大きな原因として、ウイルス感染が挙げられます。多様な被害を食い止めるには、ウイルス対策のソフトを導入することが不可欠です。
ただし、ウイルス対策のソフトを効果的に活用するには、導入後もアップデートする必要があります。最新状態をキープして、セキュリティ対策を徹底しましょう。
合わせて、ウイルス感染の有無を調べるウイルススキャンも重要です。たとえば、パソコンの動作が遅くなったり、インターネットの接続が遅くなったりした場合は、ウイルスに感染している恐れがあります。定期的にウイルススキャンすることで、被害を最小限に抑えることが可能です。
IDとパスワードを設定する
システムにログインする際、IDとパスワードの入力を求められます。簡単なパスワードでは、第三者から特定されやすいため、複雑な文字列を設定することが肝要です。また、同じパスワードを使い回すことも避けるべきでしょう。
しかし、パスワードが複雑化すると覚えられないという方も少なくありません。こうした場合に役立つシステムがパスワードマネージャーです。強力なパスワードの生成や記憶を任せられるため、ログインするシステムの数が増えても問題ありません。
そのほか、特定の人物のみが知っている情報や生体認証とパスワードを合わせる二要素認証や、事前に登録した端末以外はアクセス不可とする端末認証機能を活用する方法も効果的です。
ネットワークを保護する
クラウドサービスは、時間や場所を問わず利用できる一方で、不特定多数のネットワークに接続する可能性があります。ネットワークが脆弱だと、サイバー攻撃を受ける恐れがあるため注意が必要です。大切な情報を情報漏洩や不正アクセスから守るには、ネットワークの保護が求められます。
たとえば、暗号強度の高いWi-Fi規格であるWPA3は、ネットワークの安全を守るために効果的です。従来使われていたWPA2の脆弱性を解消しており、より安心して接続しやすくなりました。 パスワードのないフリーWiFiの利用は大変危険なので禁止としましょう。
また、インターネット上に仮想の通信回線を設けて暗号化するVPNも、外部からの攻撃を防御できるネットワークのひとつです。
社外でWi-Fiにつなぐ機会が多い場合は、こうした規格を利用してセキュリティ管理を徹底しましょう。
安易にソフトウェアをダウンロードしない
ソフトウェアをダウンロードしたことで、ウイルスに感染したというトラブルも少なくありません。特に、無料で使えるソフトウェアのなかには、ウイルスを潜ませた悪質なものがあります。開発元や運営元を確認したうえで、安易にダウンロードしないように留意しましょう。
また、送信者を偽ったメールを送信して、公式サイトを真似た偽サイトに誘導するフィッシングメールにも注意が必要です。たとえば、クレジット会社や大手ショッピングモールを装い、ユーザーIDやパスワードなどの個人情報を盗み取るケースが多くみられます。
騙されないためには、送信者のアドレスやURLを注意深く確認することが大切です。
セキュリティ対策におすすめは「ibisStorage」
本記事では、セキュリティ対策の具体例を解説しました。セキュリティ対策は、個人情報や機密情報を守り、不正アクセスを防ぐうえで欠かせません。しかし、インターネットに関する脅威は日々進化しており、セキュリティ対策を講じる際は、最新の情報を知ることが大切です。また、適切なサービスの活用によって、より強固なセキュリティ対策が期待できます。
ibisStorage(アイビスストレージ)は、前述のすべてのセキュリティ対策に対応したクラウドストレージサービスです。端末認証機能や接続元IP制限機能、アクセス権限管理機能などが備わっているので、セキュリティレベルが高くおすすめです。
セキュリティ対策に悩んでいる方は、ibisStorageの利用を検討してみてはいかがでしょうか。